TCG(トレーディングカード)の高騰について考えてみました。MTG 遊戯王
こんにちは、今回はTCGの高騰について思ったことを書き殴っていきます。
最近のTCG

- 昨今高騰や転売等で話題になるTCGことトレーディングカードゲーム。
- ニュースなどでとりあげられた窃盗問題もありSNSでは個人取引の末カードの真偽が怪しいことからトラブルになりかけたりなど、話題には事欠かないのが現状です。
みなさんは何をプレイまたはコレクションされていますか?
MTG、遊戯王、ヴァイス、ポケモン、デュエルマスターズ、ヴァンガード、etc
いろんなタイトルがありますが今回はTCG全体的に個人で感じていることを書いていこうと思います。
高騰しているTCGと理由
ここ数年で特に話題になるのは主に3タイトルでMTG、ポケモン、遊戯王です。
- ポケモンは数年前から人気が出てユーザーが増えており、もともと他カードのコレクターの方まで興味を示し高レアは特に高騰している。
- MTGも2019年の灯争大戦辺りから徐々にプレイヤーが増えている。さらに統率者というフォーマットで昔のカードが見直され高騰したり、WtoCの方針である再録禁止カードをメインに市場在庫が減り高騰している。
- 遊戯王は20周年を記念した20thシークレットレアや各キャンペーンで当たれば貰える限定カードを中心とした高騰が目に付く。
- 次は高騰による影響を客観的に見ていきましょう。
- 思いつく良い点や悪い点をまとめてみました。
私の頭から出てきた項目なのできっとほかにもあると思います。
もしほかの方の考えが聞けるのなら参考にしたいですね。

利点・良い点
次は高騰したことによる利点を挙げていこう。
- ユーザーが増える。
話題になることで興味を持つ人が増えたり以前プレイしていた人が復帰してくれるケースがある。
実際に私の周りでも復帰してくれる人はたまにいてTCGが友達と遊ぶ切っ掛けになってくれているとは思う。
今ではSNS等で共通する趣味を持った人たちと繋がることもできるためそういったところから友達を作る機会にもなっている。 - 資産価値が上がる。
車で例えるなら高級車に乗っているのと同じく、高額カードを持っていればそれをステータスとする人は少なくない。
あとは昔から使い続けているカード達に価値が付けば愛着も湧くだろう。 - 売れる(お金になる)
儲けを出すというより話ではないです。昔遊んでいたけれどもう遊ばないからと手放すことで欲しい人の手に渡ります。
ショップやフリマを通して必要な人へと届くのは悪いことでは無いと思います。
欠点・悪い点
メリットがあればデメリットがあるのがこの世の理ですからね。
良い部分だけ見るのではなくちゃんと向き合うことが大切です。
- 新規ユーザーが減る。敷居が高くなる。
高騰のイメージがある以上”お金が掛かるイメージ”はついて回ります。
さらに高騰しているからこそ始めてはみたが周りの友達と遊ぶ(戦う)には必須級のカードがありそれ自体が既に高く複数枚必要と知ればその時点で離れる人もいると思います。また既存のプレイヤーでも高騰のせいで「ついていけない」と離れる人もいます。 - 転売する人が増える
これはTCGに限った話ではないですが限定品等を中心に買い占め売りさばくことで利益を得ることをメインにした輩通称バイヤーが出てきます。実際にTCGを○○投資などと名乗っている人もいます。投資と言っている以上目的は利益を出すことでしょうし、本人が違うと言ってもTCGが投資になると捉えられることもあるでしょう。
その結果、バイヤーが目を付ける⇒買い占められ高騰する。と負のスパイラルになっているように私は考えます。 - 偽物・フェイク品が出回る
高いブランドの商品の偽物が作られるのと同じく、TCGの特に固いカードに偽物が多数存在します。MTGならパワー9、遊戯王ならシクブルや大会カード等です。
最悪なのがそれを売って稼ごうと作られた偽物が市場に流れることです。
最終的にフェイクだと気が付かずに買ってお店や個人が悲しい思いをしたという事例が数え切れないほどあります。 - 盗難・事件等へのリスク
直近では自宅に窓ガラスを割って侵入した上で高額カードだけが盗まれたという事件がありました。
それにカードショップで目を離した隙に無くなっていたなんて言うことも稀にあります。
さらに昨今ではSNSを経由して直接売買が行われるのも少なくありません。もし買ったカードがニセモノだったら?と言うところまで考慮して取引をしないとお金を払ったら最後です。大体は泣寝入りで終わるケースが多くお金も帰ってきません。
売った側でさえ真偽が曖昧なパターンもあり一つ上の偽物と相まってかなり複雑です。

- 思いつくものを挙げたけれどこんなもんかな?あれ、なんか悪い点のほうが多い気がする・・?
これでも無い頭でちゃんと考えたのです( ;∀;)
偽物が出回ってしまうのも紙媒体であるが故避けられない道ですね…><
個人的な想い
私はTCGが続いてほしいと考えています。
しかし価格以外の要素でもっと持続し、成長していってほしいと考えています。
それは”面白さ”だったり”綺麗さ”だったりほかにも”理屈じゃない好き”とか”ストーリー”でも良いとおもいます。
まとめ
別に価格で楽しむのが悪いとかやめて欲しいとかと言う意味ではありません。
ただTCGの変化が変化していく中で良い点も悪い点もちゃんとみて頂きたいなという気持ちから書きました。
なので私の言っていることもそのまま受け取らずに個人それぞれで答えを出して行けば良いと思います。
付録
私自身を客観的に見たら以下のような考え方が好きなタイプの様ですw
カイジが言っていましたね。
「他人に委ね流されて生きてきた…救われない…こんなバカ」と
ストレイトクーガーも言っていましたね
「他人に運命を左右されるとは意志を譲ったということだ。意志なきものは文化なし、文化なくして俺はなし、俺なくして俺じゃないのは当たり前 」
自分の意志の力(force of will)でTCG人生を進んでいきたいと思います。
大切なカードは自分で鑑定に出して保管しています!
もしPSA鑑定に興味があればご覧ください。


“TCG(トレーディングカード)の高騰について考えてみました。MTG 遊戯王” に対して1件のコメントがあります。